30代で始める二世帯住宅建築

二世帯住宅建築のリアルをお届けします。

完全分離?部分共有?我が家が完全分離型にした理由。

皆様こんにちは。

いきなりですが、皆様マイホームブルーというのをご存じでしょうか?
家を購入(建築)した方が、購入前後でうつのような症状になる事のようですが、私も少し前まで似たような事がありましたね。

・この間取りで本当に良かったのか。。。
・住宅ローンは払っていけるのか。。。

そんな考えが頭の中を駆け巡って夜中に起きてしまう、そんなこともありました。
やっぱり一生に一度の大きな買い物なので私にとっても不安は大きかったようです。

しかし、家が完成したことと、引越しが近づいてやる事が多く時間的余裕もなくなったタイミングですっかりそういった不安感はなくなってまいりました。
引越し間近ですので、しっかり準備して新居生活をスタートさせていきたいと思います!

magazine.aruhi-corp.co.jp

 

さて今回は、我が家の二世帯住宅で「完全分離型を選択した理由」について説明したいと思います。これから間取り検討をされる方の参考になれば幸いです。

■目次

1)二世帯住宅の種類について

二世帯住宅を検討中の方ならご存じかと思いますが、二世帯住宅の間取り3つの種類があります。ざっくり記載すると以下の通りです。

  1. 完全分離型:玄関、キッチン、浴室、居室をそれぞれの世帯で独立させた間取り
  2. 部分共有型:玄関など、一部の部屋を共有する間取り
  3. 完全共有型:居室以外、すべての部屋を共有する間取り

 

それぞれのメリット・デメリットとしては、

「完全分離型」は、それぞれの世帯が独立する形となりますので、それぞれの世帯でプライバシーが保たれる事や、いずれ親世帯が旅立った後は賃貸に出すことが出来るなど活用の幅が広い事がメリットです。
一方、玄関・水回りなどの設備がすべてが2つずつ必要となり建築費が高くなる事や、光熱費などもそれぞれ負担するため、生活コストが高くなる事がデメリットです。

 

「部分共有型」は、一部の設備を共有する事でコストを抑えつつ、プライバシーを保ちやすい事がメリットとなります。
デメリットとしては、共有する部分の割合に応じてお互いのプライバシーが損なわれてストレスを感じてしまう可能性がある事、また、将来的に親世帯や子供がいなくなった時に賃貸として活用がしづらく、大きな家を持て余してしまう可能性ある事がデメリットです。

 

「完全共有型」は、各種設備や部屋を共有するため、建築コストが抑えられるのがメリットです。
デメリットは、2世帯が常に顔を合わせる事となりますので、両世帯の関係性や生活リズム次第ではストレスとなる可能性がある事です。

 

どの間取りが良いかはそれぞれの家庭環境によってベストな選択肢は変わってくると思いますが、LIFULL HOMSが行ったアンケートでは、完全分離型を選んだ世帯は「非常にうまくいっている」と答えた世帯が多いという結果が出ていました。

LIFULL HOME'S 二世帯同居、うまくいく家いかない家【二世帯同居調査1】より

(出典)LIFULL HOMS「二世帯同居、うまくいく家いかない家【二世帯同居調査1】」

https://www.homes.co.jp/cont/data/data_00091

 

2)我が家が完全分離型にした理由

ちなみに、我が家で間取りを検討していた際は、「完全分離型」一択でした。一緒に住む妻の両親はもしかしたら「部分共有型」を想定していたかもしれませんが、私としては完全分離型以外での二世帯生活は考えられませんでしたね。。。
(一応、妻にも聞いたら同意見とのことでした。)

その理由としては、

  1. 両親との過度の干渉を避けたいこと
  2. もしもの場合に賃貸に出すことができ、生活リスクを低減できること
  3. 将来的な活用手段が広いこと

の3点となります。以降でそれぞれ少し詳しく説明しますね。

 

1.両親との過度の干渉を避けたいこと

 私自身が超マイペースなB型(B型の皆さん勝手に括ってスミマセン!)で、自分のプライベートにあまり干渉されたくないというのと、私の両親から見た場合に、妻の親世帯の干渉が高いと気を使って来訪しづらくなってしまうと考えた為です。

前の記事で「両親のケアが出来ることが二世帯のメリットです!!」なんていいながら干渉したくないと我ながら見事な矛盾に見えますが、どちらも本音なんです。

お互いほどよい距離感を保ちつつ、何かあれば頼りあい楽しい生活を送る。そんな二世帯生活が出来ると良いなと考えていますが、果たしてどうなるか・・・

 

2.もしもの場合に賃貸に出すことができ、生活リスクを低減できること

 これは二世帯住宅のメリットである将来的な賃貸活用に近いのですが、短期的にも仮に私に何か事故があり、収入が途絶えた場合のリスクヘッジもできると考えています。

例えば、私が事故で亡くなるような事態となった場合、住宅ローンは団信でチャラになりますが、日々の生活やお金で苦労してしまう可能性があります。

その場合には妻両親には子世帯と同居していただく形にして、1階を賃貸し家賃収入を得る事も可能になると考えています。尚、別途生命保険にも入ってますので、それに加えてというイメージです。

もしもの事態にどこまで備えるかは悩むところですが、妻や子供にお金の面で苦労しないようにしておきたいという想いですね。

 

3.将来的な活用手段が広いこと

二世帯住宅は住む人数が多いため、自ずと大きく広い家になると思います。特に、完全分離だと設備もそれぞれになるのでより大きくなりますね。

その大きな家ですが、今は親世帯、子世帯がいるからちょうどいい大きさかもしれませんが、将来的には親の他界、子供の独立などで住む人数が減る事は確実です。

その時に家を持て余してしまう事がないように、将来的には1階部分を賃貸に出すことも考えていますが、一番の希望としては、1階に私達夫婦が移り、2-3階には二人いる娘のどちらかに家族で戻ってきてもらう事ですね。二世帯生活が良いものだと娘たちに思ってもらえるよう、これから頑張ろうと思います。

 

 

以上が我が家が完全分離型にした理由となります。

 

二世帯住宅の間取りをどうするかは同居した後の生活に大きく影響しますので、後悔の無いようにしっかり検討頂くとよいと思います。
また、自分と妻(夫)や、親世帯とで希望が異なる場合も十分あると思います。予めそれぞれがどういった暮らしを希望しているかを話し合った上で間取り検討を進めてください。

最後に、個人的には、費用面と希望する間取りが確保できる方は「完全分離型」を断然オススメします!

 

それでは今回は以上です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

二世帯住宅の間取り公開(3階)

皆様、こんにちは。

 

今月末に建物の引渡しと引越しをする予定なので、今住んでる賃貸物件の解約に関する手続きやら、引越し、新居の各種手続きなどやることを整理しているのですが、やることがいっぱいありますね。。。

今年は私が5年に一度のリフレッシュ休暇をとれる年だった為、引越しに合わせて2週間の休みが取れたのが幸いでした。しっかり計画練って2週間ですべて完了させたいと思います。

 

www.hikkoshi-line.com

 

さて、今回も引き続き間取り紹介となります。今回は3階部分です。

 

■目次

1.3階の間取りについて

3階は主寝室と子供部屋、書斎など家族のプライベートスペースとなっています。

図面はこちら

ポイントは以下の通りです。

  • 主寝室は8畳
  • バルコニーは4畳
  • 子供部屋は6畳×2(収納除くと5.25畳)
    中央の壁は作らず一つの部屋になっています。
    壁は子供が大きくなった時に希望を聞いて作りたいと思います。
  • 書斎と納戸はそれぞれ2畳
  • 洗面所、トイレあり



2.我が家の悩んだポイント

①ウォークインクローゼットと壁面収納

我が家は主寝室にウォークインクローゼット(以下、WIC)を作らず壁面収納としました。

 

当初、私達は希望する間取りの説明時には必ず

「主寝室にはWIC!」

と意気揚々に言っていたのですが、

 

ハウスメーカーの営業さんから

「WICは収納以外で通路部分のスペースが必要となりますが、それでも必要ですか?」

と、カウンターパンチ(単なる質問)がありました。

 

その時、これまでいろいろな間取りを見てきた結果、何となく「主寝室にはWICがあるもの」と思い込んでいた事に気づきました。

 

改めて考えてみるとめんどくさがりな私達夫婦にとっては、壁面収納の方がすぐに取り出せるなど使い勝手が良いことに気づいたので壁面収納を採用。浮いた通路分のスペースを納戸のスペースに充てる事にしました。

これは個人的には目から鱗の瞬間で営業さんのご提案に助けられました。


これから家を建てる方でWICを予定している方は、一度メリットデメリットを踏まえてご判断いただくとよいかと思います。

www.livable.co.jp

 

②書斎の広さとエアコン問題

私が在宅勤務をしているため、専用の書斎を作ることにしました。
当初3畳程の広さを希望していたのですが、作業スペースだけと考えると2畳もあれば十分と感じた為、2畳のスペースとしました。

 

life-design-lab.com

 

また、当初は書斎の入口は廊下側を考えていたのですが、ふと

 

「夏や冬のエアコンってどうするんだ・・・」

 

という問題にぶちあたり、色々と調査してみましたが小さい部屋に適したエアコンが見つからなかったのと、そもそもエアコン代がもったいないと感じた為、各部屋に設置予定のエアコンを共用することにし、主寝室続きの書斎としました。

 

2畳という小さいスペースですが、妻・娘2人の女系一家の我が家の中で、私の憩いの場所になりそうです。

 

③子供部屋の収納扉

子供部屋にはそれぞれ収納を用意していますが、収納扉は無くしています。

収納扉扉を無くすと物の取り出しが非常に楽になる事に加えて、部屋が広く使えます。また、通気性もよくなるので湿気がたまるという事も少なくなる点がメリットです。

一方、デメリットとしては、衣類にホコリがつきやすい事や、日に当たる事で衣類が傷みやすい事、きれいに収納しないと見た目がごちゃごちゃするという事が言われています。

我が家では、子供たちが小さい内は収納扉なしとして使いやすさを重視して、子供が大きくなって収納を隠したいという事になったら、カーテンやロールスクリーンを設置して隠せるようにしようと考えました。

 

 

以上、3階の間取りのご紹介でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

二世帯住宅の間取り公開(2階)

皆さん、こんにちは。

 

最近の休みはもっぱら子供と市民プールで遊んでます。子供も楽しんでくれるし、何より家計にも優しい(私の行く施設は小学生以下100円)。夏にはとてもいいレジャーですね、自治体に感謝です。

 

さて、早速ですが前回に引き続いて間取りの紹介をしたいと思います。
今回は2階の間取りです。2階3階は私達子世帯(4人)が暮らす部屋となります。
1階の玄関と併せてご紹介していきます。

1.1階の間取り(玄関)

まずは、1階の間取りです。といっても玄関だけですが。

画像の左上が2階世帯の玄関になっていまして、ポイントは以下の通りです。

 

  • 玄関の広さは1.5坪(ホール、SC含む)
  • 階段幅は1,000mmと広めに確保
  • 玄関の上がり框は斜めにして、少しオシャレと広さを演出(できてる?)
  • 1階世帯とは玄関にある内扉(鍵付き)で繋がっている
  • 階段下には外収納を設置

 

玄関で特にこだわったポイントとしては、階段幅1,000mmにしたことですかね。

我が家を建ててくれているハウスメーカーは基本910mmの尺モジュールなのですが、将来的に高齢になった両親を2階に呼ぶことなども想定し、介助のしやすさなども考えて階段幅を広げてもらいました。
実際に現地でも見てきましたが、1,000mmの階段は広くて使いやすそうですし、大型家電の搬入などもしやすいのでお勧めです。
ただ、その結果、階段の間にデッドスペースが出来てしまったのですが、そこはスリッパニッチを作るなど有効活用しています。

また、1階世帯と繋がる内扉がありますが、元々はここにシューズクローゼットが付く予定でした。ところが、請負契約後に今の間取りだと長期優良住宅の申請を通すにあたって色々と制約が出てしまうということがわかり、急遽内扉をつけることで回避をしたという事情があります。この話はまたどこかで書きたいと思います。

 

2.2階の間取り

では続いて、2階の間取りがこちらになります。

2階がリビングや水回りなどのある主に家族で使用するスペースとなっています。ポイントは以下の通りです。

  • LDKは20畳
  • 来客が泊まれる洋室(5畳)
  • 洗面所と脱衣所を別に設置
  • トイレは1畳より少し小さめ
  • 洋室側の開き戸を少し大きめのドアに変更
  • バルコニーは4畳、電源&水栓付き
  • 浴室は窓無し

 

最近はリビングに階段を設けるご家庭も多いですが、我が家は廊下と階段を設けてリビングなどと完全に別になる間取りにしました。理由としては、なんとなく人が来た時に毎回リビングを通過されることに違和感を覚えた為なのですが、この間取りにしたことで子供たちが玄関から子供部屋に直行できてしまうので、将来コミュニケーションが減ってしまわないか心配な今日この頃です。(うーん、間取りって難しい)

 

また、我が家は娘2人という事もあって、脱衣所と洗面所を分けました。今はパパと一緒にお風呂に入ってくれている娘達ですが、大きくなった時に「娘達がお風呂中は洗面所に入れない」という事がきっと起こるだろうと思い、洗面所を別にしました。また、脱衣所と分ける事で来客に利用してもらう時も脱衣所が見られないというメリットもあります。

 

来客用の部屋ですが、当初は和室にしようかと思っていましたが、リビングからフローリング続きにした方が広さが出るという事や、将来的に親の部屋にする事などを考慮して洋室にしました。

 

バルコニーは4畳です。子供たちの水遊びや、温かい日は外でBBQでも出来るようなスペースにしようと思い水栓や電源も設置しました。洗濯物は主にここに干すのですが、屋根がないので雨の日は室内に設置した「ホシ姫サマ」に干すことになります。

室内物干しユニット ホシ姫サマ | 未利用空間活用 | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic

 

浴室は1坪タイプなのですが、窓を無くしました。

色々調べた中で、窓があると断熱性が下がって冬寒くなるというのと、掃除がしづらくなるという事がわかり、採光をそこまで気にしない我が家は窓を無くすという選択をしました。これが吉と出るか凶とでるかは住んでからのお楽しみですね。

 

あと、細かいところだと、大型家電や家具の搬入経路となるよう、洋室の廊下側扉を少し大きめのサイズのものに変更してます。また、トイレを1畳から少し狭くすることで扉を開けた際の廊下側への干渉を少し減らしております。

 

今回は2階の間取りを紹介させていただきました。

次回は3階の間取りを紹介していきます。

二世帯住宅の間取り公開(1階)

皆さんこんにちは。

 

暑い日が続いてますね。暑くて寝苦しいときは保冷剤などで頭を冷やすと良いと聞いてやってみたところ、深夜に起きてしまうことも減りとてもよく寝られるようになりました。深夜に起きてしまうという人はぜひ試してみてください。おすすめです。

www.wacoal.jp

 

 

さて、今回と次回に渡って、我が家の間取りを紹介したいと思います。

今回は1F(親世帯)の間取りです。

 

 

 

 

1.1階の間取りについて

1階の間取り概要は下記の通りです。

2LDK 約52㎡

LDK 13畳+2部屋(6畳、5畳)

 

実際の図面はこちら

1F間取り

二人暮らしには十分な間取りになっているかなと思います。

ただ、元々4LDKの戸建てに住んでいた両親にはちょっと収納が足りていないようなのですが、そこは色々と断捨離していただくことになりました。

 

2.こだわりポイント

続いて、こだわったポイントについても紹介していきますね。

 

①間取りについて

・玄関からリビング扉まで奥行を持たせることと、玄関のあがり框を斜めにすることで広さを感じられるようしました。

・両親それぞれにある程度の広さの個室を用意してプライベートスペースを確保しました。その分LDKは少し狭くはなりましたが、二人暮らしであれば十分なスペースがあると考えています。

・リビングの窓は大きな掃き出し窓にして、明るいリビングになるようにしました。

元々、こちらの窓で洗濯物を干す予定でしたが、詳細設計の時に物干し設置が出来なくなることに、、、これはまたどこかで書きたいと思います。

・右上の個室の窓は掃き出し窓にする事で、将来的に介護が必要となった場合に出入りも可能なイメージで作ってもらいました。

・洗面所は玄関やトイレ、各居室から行きやすい導線を考えました。扉が二つになり費用も上がりますが、使いやすさを優先してこのような形になりました。

・室内はすべて引き戸にしました。バリアフリーとまでは言えませんが、やはり開け閉めのスペースが必要な引き戸に比べて高齢者には暮らしやすいということを耳にしたのですべて引き戸にしています。引き戸のデメリットは音漏れだと思いますが、このあたりはまた住んでみて感想をレビューしたいと思います。

 

 

②設備について

・キッチンはLIXILのASを採用
(ASはALESTAのハウスメーカー仕様のようです。)

キッチンは対面キッチンが希望であったお母さんのご希望を叶えた形に。二人暮らしにかなり大きめのキッチンなので、お母さんには十二分に料理に腕を振るってもらおうと思います。

parts.lixil.co.jp

 

・お風呂はTOTOのサザナ(1坪タイプ)

我が家はTOTOサザナの「ほっカラリ床」のクッション性に一目ぼれで採用です。

これなら冬でも床が冷たくなく、子供が転んでもケガをしにくいと感じました。

また住んでからの感想もレビューしたいと思います。

 

jp.toto.com

 

・照明はパナソニック

図面には載せられていませんが、両親の居室を除く部分は全てパナソニックのダウンライトにしてあります。光色は音白色を採用して、明るく温かみのある色になっています。

 

sumai.panasonic.jp

 

 

以上が1階の間取りでした。

次回は、2階3階の間取りについて紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての(ほぼ)完全分離二世帯住宅建築ブログスタート

皆様こんにちは。

私は2022年8月に(ほぼ)完全分離の二世帯住宅を建てました。

 

二世帯住宅の建築は悩む部分が多くとても大変でしたが、その間に自分で考えたことや調べたことが、これから二世帯住宅を建てる人の役に立つかもしれないと思い、このブログで家を建てるまでの出来事や、調べたこと、思い悩んだことなどをまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

まずは簡単に私のプロフィールをご紹介したいと思います。

 

1.私の属性

・神奈川県在住

・30代(アラフォー)

・男

・会社員

・妻、娘二人(3歳、5歳)

・両親健在

 

ちなみに、今回の家で私が同居するのは妻の両親(共に70代)です。

私の両親との二世帯住宅建築も考えましたが、うちの両親が家の建て替えはまだやりたくないという意向もあって話は無しになりました。(実家は三井ホームの注文住宅で築30年ですが、まだまだ躯体もしっかりしていてさすが三井という感じです。)

 

2.今回建築する土地・建物について

  • 土地は妻の父親の土地
  • 元々は築50年超の木造住宅がありました。
  • 敷地面積 40坪(建坪 22坪)
  • 延床面積 55坪(189㎡)
  • (ほぼ)完全分離型二世帯住宅(注文住宅)
     ※ほぼというのは、両世帯の玄関に中で行き来ができる内扉があるからです。
      この扉設置にも色々とありましたのでどこかで説明しますね。
  • 総予算とハウスメーカーはどこかで公開します。

 

 

3.なぜ二世帯住宅にしたのか。

では、なぜ我が家が二世帯住宅を選んだのか。

それは大きく2つの理由があります。

 

①希望する間取りの家が建てられる。

②将来的に両親のケアができる。

 

 

①希望する間取りの家が建てられる。

元々我が家が希望する家は、こんな感じでした。

 

  • 家族団らん、親族が一同に集まれる広いLDK
  • 来客が宿泊出来る部屋
  • 広めの主寝室にウォークインクローゼット
  • 子供にはそれぞれ6畳くらいの部屋
  • テレワークに最適な書斎
  • 二階建て

 

んー、こんな家だったらいいなという感じは今でもあります。

これ、私の実家がそういう家だったので自ずとそんな家を希望していましたが、私の住む地域(都内へ車で10分)でこんな家を買うのは普通の会社員の給料ではまったく無理だったんですよね。ちょっとSUUMOで探して現実を知り即断念。という感じでした。

そんな時にありがたいことに妻のご両親の土地を使わせていただける事になり、希望する間取りが出来そうということで検討を開始したという流れです。(最終的には3階建てにはなりましたが。)

 

②将来的に両親のケアができる。

これは二世帯のメリットだと思っています。

私も妻も、将来的には両親を近くでケアできる環境にいたいと思っていました。その点で二世帯住宅だとすぐ近くにいるので安心ですよね。

ちなみに、私の両親が住む実家とも車で10分ほどなので、両方の両親をケアしていけるよう夫婦で話し合っています。

といいながら、私達のケアが不要なように両親にはいつまでも元気でいてほしいものです。笑

 

 

4.建築スケジュール

2021年5月 二世帯住宅建築の検討スタート、ハウスメーカー探し

2021年6月 ハウスメーカー比較検討(2社)

2021年7月 ハウスメーカー決定、建築請負契約締結

~2021年11月 図面打ち合わせ

2022年12月 変更契約締結

2022年1月 解体工事、地鎮祭

2022年2月 建築工事着工

2022年8月 建物完成、建物引渡し、入居

2022年9月 二世帯住宅生活スタート(予定)

 

 

いやー、思い返すだけでいろいろとありました。。。

途中、仕事のストレスと二世帯検討のストレスで体調不良になりましたね。

 

注文住宅の大変さは多くのブログで拝見していましたが、ここまでとは思わなかったです。ちなみに、二世帯住宅となると一世帯と比べて調整事項が増えるので大変さも増すと思います。

親世帯と意見がまとまらず話が進まない可能性もあるので、これから二世帯建築を検討している方は事前に十分検討したうえで話を進めてくださいね。

(うちは比較的スムーズだった方だと思います。)

 

今回はここまでです。

今後、ブログで詳細を書いていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。。

尚、更新はまちまちになると思いますので、温かい目で見守っていただけると幸いです。

 

 

<<今後掲載予定のもの>>

・我が家の間取り

・我が家がハウスメーカーを選んだ理由

ハウスメーカー比較

・二世帯住宅建築にかかる費用

・住宅ローン比較

・火災保険比較

ハウスメーカーからの課題シリーズ

・後悔&正解シリーズ

 

あとは、その時の気分でいろいろと書いてみたいと思います。

それではよろしくお願い致します。